投資全般

【最強?】CAPM理論が示す最強のポートフォリオとは?

今回の記事は、「【もはやチート?】分散投資の恐るべき力について」の記事の続きとなるため、先にそちらを読むことをお勧めします。

0、前回記事の振り返り

こんにちは!makoto(@Makoto_beginner)です。前回記事では、複数の資産に投資をすることでリスクを減らしつつリターンを大きくできるということを学んだ。

また、複数の資産の組み合わせをポートフォリオといい、様々なポートフォリオのリスク-リターンをプロットすると下図の青線部分のような面を構成することも学んだ。

そして今、CというポートフォリオとC’というポートフォリオが存在し、それらをリスクリターン平面上にプロットしたものが下図だとすると、C、C’はリターンが同じであるが、Cの方がリスクが低いため効率的なポートフォリオであることがわかる。ここでリターンを上げようとした時を考えると、そのリターンに対し最も効率的なポートフォリオは緑線部分に集まることになる。

この緑線部分を効率的フロンティアという。

 

疑問猫
疑問猫
前回の記事では、分散投資の力によってリスクを減らしつつ、リターンを大きくする方法を学んだね!
makoto
makoto

前回の記事では、2つの資産に分散投資する例を考えたけど、実際はもっと多くの資産がある。そしてそれらの資産に対して「どの資産をどの割合で持つのか」を考えて効率的フロンティア上に位置するポートフォリオを作る必要があるんだ。

疑問猫
疑問猫
世の中には色々な資産があるし組み合わせも無限大だから、効率的フロンティア上のポートフォリオを作るのは難しそう・・・
makoto
makoto
だから今回は、その効率的フロンティア上のポートフォリオはどの様に作ればいいのか?を「資本資産価格モデル」が示しているからその話をするよ。「資本資産価格モデル」は別名CAMP(キャップエム)と呼ばれていて、現在でも投資手法に影響を与えている理論なんだ。

疑問猫
疑問猫
面白そう!早く聞きたい!

1、CAPMが示す最強のポートフォリオとは?

結論から言うと、

CAPMでは、リスク性資産のポートフォリオは市場ポートフォリオと一致させることが最も効率的である

と結論づけている。では、これが何を意味するのかについて説明する。

2、リスク資産・無リスク資産とは?

CAPMを理解するためには、リスク資産・無リスク資産について知る必要があるが、何も難しいことはない。

・無リスク資産:預金や国債などの収益が安定している資産

・リスク資産:株式や社債などの収益が安定していない資産 

無リスク資産の代表である預金は、年利が決まっており安定して収益を望めるので無リスク資産である。基本的には、無リスク資産の方がリスクが少ない分リターンも少ない。リスク資産はその逆である。

前回の記事ではリスク資産の話しかしていないが、資産としては無リスク資産も存在するのでCAPMでは無リスク資産についても考える。

3、無リスク資産を考えた際のリスクリターン平面

無リスク資産をリスクリターン平面上にプロットすると、こうなる。

無リスク資産は収益が安定しており、いわばリスクが0である。そのため、リスクリターン平面上では、上図のようにプロットされる。

ここで、無リスク資産と効率的フロンティア上のポートフォリオAを所有する場合を考える。

そして無リスク資産とポートフォリオAの保有比率を変えていった場合のリスクリターンは以下のオレンジで示す直線で表される。

しかしここで気にしたいのは、オレンジの直線の傾きが「リスクに対してリターンがどれだけ上がるか」を示していることだ。つまり、このことからオレンジの直線はなるべく大きな傾きである方が良いことがわかる。同じリスクを取るならリターンが大きい方がいいに決まっている。そこで、このオレンジの直線の傾きが最大になる様な点を探すと、以下の様になる。 

つまり、無リスク資産から効率的フロンティアに接する直線こそが傾きが最大となる。

そしてこの直線と接する部分のポートフォリオを接点ポートフォリオという。

また、この接点ポートフォリオを通るオレンジの直線を資本市場線という。

つまり、無リスク資産とリスク資産を組み合わせるとき、リスク資産のポートフォリオは接点ポートフォリオと同様にすれば良いということである。

4、結局、接点ポートフォリオの構成は?

では、その接点ポートフォリオはどの様な構成をしたら良いかが気になるところだ。

実は、CAPMでは市場ポートフォリオこそがこの接点ポートフォリオだと言っているのである。

市場ポートフォリオとは、この世の全てのリスク資産を時価総額に比例して所有したポートフォリオのことである。

少しわかりにくいので例え話をする。この世にA社、B社、C社の3つの会社しかないとして、それぞれの時価総額を以下の様に仮定する。すると、市場ポートフォリオは以下の投資比率で構成される。

A社 B社 C社 合計
時価総額 700億円 200億円 100億円 1000億円
全体対する割合 70% 20% 10% 100%
市場ポートフォリオの投資比率 70% 20% 10% 100%

この様に、市場ポートフォリオは時価総額と同様の比率になる様に投資比率を構成する。

そして、CAPMでは最も効率の良い最強のポートフォリオはこの市場ポートフォリオそのものであると言っているのだ。

5、インデックス運用はCAPMに基づくもの

以前紹介した投資信託の記事でインデックス運用というものが出てきた。

読んでいない人はぜひ読んでみて欲しい。

このインデックス運用はまさにCAPMを応用したものであると言える。

CAPMではこの世の全てのリスク資産を対象としたが、世界中のリスク資産は莫大な数があるので全てに投資することは現実的に不可能である。

そこで、もう少し狭い世界で考えることにする。例えば、日本でいえば日本全体の景気を判断するために日経平均株価やTOPIXなどが存在している。これらは、常に日本の市場の状態を再現できていなければ使い物にならない。つまり、これらは株式において日本の市場全体を再現するために構成されたものであるため、市場ポートフォリオとみなせる。

そこで、インデックス運用ではCAPMの考えに基づきこれらと同様の比率になる様に運用を行なっている。(投資信託の種類により若干構成比率が変わる場合もある)

6、まとめ

・CAPMでは、リスク性資産のポートフォリオは市場ポートフォリオと一致させることが最も効率的である

・無リスク資産:預金や国債などの収益が安定している資産

・リスク資産:株式や社債などの収益が安定していない資産 

・無リスク資産とリスク資産を組み合わせるとき、リスク資産のポートフォリオは接点ポートフォリオと同様にすれば良い

・市場ポートフォリオこそが接点ポートフォリオである

疑問猫
疑問猫
色々考える必要はなくて、市場ポートフォリオこそが一番最強のポートフォリオになるんだね!
makoto
makoto
この理論をもとに、投資信託ではインデックス運用などを行なっているんだよ。だけど、この理論の前提条件には少々無理があって、あくまでも一つの理論だという認識をしておくことが必要だよ。

疑問猫
疑問猫
はーい!

※免責事項※

当サイトにおける記事内容は一般的に入手可能な情報に基づいて管理人が解釈した上で作成しています。よって、記事内で発信していることは全て個人的な見解であり『株式およびそれに準ずる金融商品、資産など』の購入、売却等、投資を勧誘するものではありません。
また、それらの内容について当サイトがいかなる保証を行うものでもありません。
そのため本記事に基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当サイトは一切の責任を負いません。

投資に関する決定は、ユーザーご自身のご判断において行われるようお願いいたします。

 

 

 

 

ブックマーク・フォロー・コメントよろしくお願いします!

本記事を気に入っていただけたらブックマークお願いします!また、ツイッターもやってるのでフォローよろしくお願いいたします!

Twitter : makoto(@Makoto_beginner)

また、記事中で不明なことや間違い等ありましたら以下のコメント欄からコメントいただけると幸いです。

皆様のコメントをもとにどこよりもわかりやすいブログを目指していきます。

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です